幸手市内の方以外も、埼玉県内の予診表であれば使用可能です。
- 生後2ヶ月のワクチンデビューは小児科で
- 予防接種を小児科で行うメリット
- 予防接種を受ける際に必要なもの
- 予防接種が受けられないケース
- 定期接種と任意接種
- 幸手市の
「子どもの定期予防接種について」 - 自費診療の料金
生後2ヶ月のワクチンデビューは
小児科で
生後2ヶ月を迎えたタイミングで、可能な限り早めにワクチン接種をしましょう。
ワクチン接種は病気の発症を防ぐ目的で行われます。乳児は免疫が未熟なため、感染症にかかるリスクが高く、最悪の場合、命を落としてしまうこともあります。
生まれたての乳児はお母さんから免疫を受け継いでいます。この免疫は徐々に減っていき生後6ヶ月頃までには無くなります。免疫がなくなった後、乳児の身体を守るにはワクチンの接種が必要です。お母さんから受け継いだ免疫がなくなるまでに重症化すると大変な感染症に対する免疫を獲得するため、生後2ヶ月を迎えたら、早めにワクチン接種を受けることが大切です。
また、かかりつけ医で継続的にワクチンを接種することで、ワクチンスケジュールの確認を一緒に行い、ワクチンの打ち忘れを防ぐことができます。
予防接種を小児科で行うメリット
子どものかかりつけ医を
早い段階から見つけられる
人は風邪などの軽い感染症を繰り返しながら免疫をつくっていきます。子どものうちに風邪をひくことは防ぎきれませんし、ある意味免疫の成長のためには必要なこととも言えます。子どもは突然発熱することが多く、体調を崩してから受診先のクリニックを探すのは大変です。
予防接種の副反応が出た時の対応
産婦人科では子どもの発熱は診ることができません。
小児科であれば発熱された時も対応できます。
予防接種を受ける際に必要なもの
予防接種を受けるためには、以下のものが必要です。
- 健康保険証
- 母子健康手帳
- 予防接種予診票兼接種票(定期接種)
予防接種が受けられないケース
以下のような場合、予防接種をお断りすることがあります。予めご了承ください。
- 37.5℃以上の発熱がある
- 定期接種の際、予防接種予診票兼接種票を忘れた・紛失した
- 医師が接種できないと判断した
予防接種票を失くした場合
お子様の予防接種予診票が手元にない場合は、幸手市の健康増進課の窓口にお問合せください。(母子健康手帳を持参)
詳しくは幸手市のホームページをご確認ください。
定期接種と任意接種
予防接種は、法令に則り自治体が行う定期接種、接種希望者が自身の判断で受ける任意接種に大別されます。
定期接種
定期接種は、指定期間内であれば費用が公費で負担され、無料で受けられます。
定期接種の対象は、ヒブ(インフルエンザ菌b型)、ロタウイルス、小児用肺炎球菌、B型肝炎、4種混合、5種混合、水痘、BCG、MR(麻疹・風疹)、日本脳炎です。
任意接種
任意接種は自己負担となります。インフルエンザやおたふくかぜ、A型肝炎などが任意接種となります。任意接種となっていますが、予防効果はもちろん安全性も認められており、日本小児科学会から接種が勧められています。自己負担にはなりますが、悪化した場合は重篤な状態になったり、深刻な行為場が残ったりする恐れがある病気を予防できるため、可能であれば受けておくことをお勧めします。