子どもの食物アレルギー
食物アレルギーとは、特定の食べ物に含まれる成分(アレルゲン)に対して、免疫が過剰に反応して様々な症状が起こる疾患です。原因となる食べ物を食べる以外にも、触ったり吸い込んだりすることでもアレルギー反応を示すことがあります。
食物アレルギーは、乳幼児によく認められます。小さなお子様は、成長を妨げないように栄養不足にも注意を払いながら、治療を進めていくことが必要です。
消化管アレルギーと
乳児アトピー性皮膚炎
乳児アトピー性皮膚炎は、授乳中の乳児によく認められます。生後1~3ヶ月くらいから湿疹ができ、治療を行ってもなかなか消えない場合、ミルクアレルギーが疑われます。母乳には非常に少ないですがアレルゲンが含まれていると考えられています。医師の指示に従ってアレルゲンを取り除くことで改善が期待できます。
即時型食物アレルギー
食後30分以内にアレルギー症状が現れる食物アレルギーを即時型食物アレルギーと言います。原因となる食べ物を食べる、吸い込むことで症状が発生します。
主な症状としては、咳込み、呼吸困難、蕁麻疹、嘔吐、下痢などが挙げられます。年齢に応じてアレルゲンとなりやすい食べ物は変わります。乳児では5~10%程度、幼児では5%程度、学童期以降では1.5~3%程度が食物アレルギーを持っていると考えられています。
即時型食物アレルギーの治療
アレルゲンを取り除く必要がありますが、成長期の子どもには必要な栄養素もたくさんあります。成長に支障を及ぼさないように食事制限は必要で行うようにしますが、具体的な方法については当院にご相談ください。食物負荷試験が必要と判断した場合、提携している高度医療機関にご案内します。
特殊型食物アレルギー
口腔アレルギー症候群
アレルゲンとなる食べ物を食べてすぐに、口腔内に痒みやピリピリした刺激、痛み、口の周囲に赤い蕁麻疹が起こります。花粉症と深い関連性があり、花粉症の方が野菜や大豆、果物などを食べることで発生することが多いです。
原因となる食べ物をたくさん食べると、深刻なアレルギー症状が発生する恐れがあるため、リスクとなる食べ物や体質について十分に把握しておくことが重要です。
消化管アレルギー
消化管アレルギーは、粉ミルクに入っているタンパク質が主な原因となるアレルギーで、生後1ヶ月以内に起こることが多いです。なお、頻度は少ないですが、母乳を飲んでいる乳児も発症が認められることがあります。ミルクを飲んで数時間~数日経ってから、血便、下痢、嘔吐などの症状を示します。
食物依存性運動誘発アナフィラキシー
アナフィラキシーショック症状は、皮膚や呼吸器など、複数の臓器にアレルギー反応(全身性・口周りの蕁麻疹、腹痛、喘息発作など)が起こり、全身の血管が拡張、体液が漏出することで血圧が急激に低下した状態です。
食物依存性運動誘発アナフィラキシーは、アレルゲンとなる食べ物を食べただけでは発生しませんが、食後に運動することで症状を誘発し、学童期に明らかになることが多いです。
ラテックス-フルーツ症候群
ラテックスは、天然ゴムに含有される成分です。ラテックスに含まれる抗原と、バナナやキウイ、アボカド、栗の抗原は特徴が似ており、ラテックスアレルギーの方が、これらを食べると同じタイプのアレルギー反応を示すことがあります。