TOPへ

アレルギー性鼻炎

子どものアレルギー性鼻炎

子どものアレルギー性鼻炎アレルギー性鼻炎は、原因物質であるアレルゲンが鼻粘膜に侵入し、アレルギー反応により様々な症状が現れる疾患です。特定の季節のみ起こる季節性(花粉症)と、ハウスダストやダニがアレルゲンとなり1年を通して起こる通年性に分けられます。
主な症状は、鼻水、くしゃみ、鼻づまりで、学業や仕事、運動など日常生活に支障が生じます。また、鼻の粘膜が弱くなったり、口呼吸をしたりすることで、風邪などの感染症にかかりやすくなってしまいます。
また、アトピー性皮膚炎やアトピー性結膜炎、気管支喘息を合併することがあり、気を付けなければなりません。昨今、季節性・通年性のいずれも患っている方や、様々な花粉に対してアレルギー反応を示す方が増加傾向にあります。


アレルギー性鼻炎の症状

  • くしゃみ
  • 透明でサラサラした鼻水
  • 鼻づまり
  • 目・耳・喉の痒み
  • 食欲不振
  • 頭痛
  • 発熱

風邪とアレルギー性鼻炎の違い

子どもは大人に比べて免疫力が低く風邪にかかりやすいです。また、風邪以外にも、多様なウイルス感染を繰り返すことも知られています。風邪はアレルギー性鼻炎と同様にくしゃみや鼻水が出ることも多く、保育園や幼稚園、学校などの集団生活を送る中で、子どもはこうした症状を何度も起こす傾向にあります。また、アレルギー性鼻炎もちの子が風邪をひくことももちろんあります。
症状が、風邪によるものなのか、あるいはアレルギー性鼻炎によるものなのか、正しく鑑別しなければ、誤った治療を続けてしまうことになりかねないので、気になる方は当院までご相談ください。


アレルギー性鼻炎・花粉症の診断

アレルギー性鼻炎の診断には血液検査が行われます。アレルゲンに対するIgE抗体を調べることにより、アレルゲンが何か特定することが可能です。他にも、皮膚テスト(プリックテスト)を実施することもあります。

花粉症の診断

花粉症花粉症などアレルギー性鼻炎の症状は、風邪でも同様の症状が起こるため、症状のみでは判断が難しいです。血液検査は原因疾患の特定にも役立ちます。
当院では、年齢問わず花粉症の診療を実施しているので、興味がある方はお気軽にご相談ください。


アレルギー性鼻炎の治療

治療は、日常生活に支障が出ない状態を目標とします。
治療方法は、症状の内容や重症度、患者様の生活習慣に応じて適切なものが選択されます。

  1. アレルゲンの除去と回避
  2. 薬物療法
  3. アレルゲン免疫療法(舌下免疫療法)
  4. 手術療法

アレルゲンの除去と回避

  • 室内を清潔に保ちダニの除去する
  • 外出時にマスクやメガネを着用するなど花粉を回避する

薬物療法

症状に応じて、抗ヒスタミン薬とロイコトリエン受容体拮抗薬などを処方します。

アレルゲン療法

アレルゲン療法(減感作療法)は、体内にアレルゲンを少しずつ入れることで、アレルゲンに対して身体を順応させていく方法で、症状の軽減・完治が期待できます。
治療期間は3~5年と長期にわたりますが、各治療の中で完治が期待できるただ1つの方法であり、約7割の方に効果を示すといわれています。
以前は、皮下免疫療法(皮下注射)が主でしたが、昨今はアレルゲンを含んだ内服薬を舌下に投与する舌下免疫療法が一般的になっています。

舌下免疫療法

舌下免疫療法舌下免疫療法はスギ花粉症、もしくはダニアレルギー性鼻炎を患っている5歳以上の患者様には、治療に保険が適用されます。また、通院回数が従来に比べて少なくなり、副作用のリスクも低いです。
当院でも実施しているので、興味がある方はお気軽にご相談ください。

Contactご予約・お問合せ

ご来院前に事前にご予約いただくとスムーズに診療が受けられます。
発熱症状はお電話ください。

  • 0480-44-1155
  • Web予約